犬の心疾患

犬の僧帽弁閉鎖不全症

僧帽弁閉鎖不全症は、弁が閉まりにくくなることで血液が逆流する病気です。




病気の概要

どんな病気なの?
僧帽弁閉鎖不全症は、僧帽弁が閉まりにくくなることで血液が逆流します。その結果、全身に送られる血液の量が減少し、うっ滞してしまうことで症状が出ます。

一般的に「僧帽弁逆流症」や「慢性弁膜症」とも呼ばれます。


どんな子での発生が多いの?
雄のほうが発生が多く、代表的な犬種はキャバリア・キング・チャールズ・スパニエルで、遺伝が報告されています。その他に、チワワ、トイ・プードル、マルチーズ、ポメラニアン、シーズー、ダックスフンド、ミニチュア・シュナウザーなどが好発犬種として知られています。ノーフォーク・テリアでも多いとの報告があります。

病気の原因とは?
加齢に伴う弁膜の変形(粘液種様変性)、弁を支える糸が伸びたり切れたりしてしまう(腱索伸展・断裂)、心臓自体が大きくなって弁に隙間ができてしまう(弁輪拡大)などの原因により、左心室から左心房へ血液が逆流します。


僧帽弁閉鎖不全症の検査や治療


どのような検査や治療をするの?
多くの場合は聴診で心雑音が聞こえるため、定期的に動物病院で身体検査を受けることで検査を受けるタイミングのきっかけが掴めます。

心雑音が聞こえると言われたら、心臓超音波検査にて弁膜の変形と逆流の検出を行い、重症度の評価をします。初回の検査ではその他にも胸部レントゲン検査、心電図検査、血圧測定、血液検査などを行い、総合的に評価して治療方針を決定します。定期検診では全ての検査を行うことはほとんどなく、必要に応じた検査内容を選択します。

僧帽弁閉鎖不全症の主な治療法は薬の内服で、病気の進行具合によって強心剤、血管拡張剤、利尿剤などを組み合わせ、個々に合わせて量の調整を行っていきます。症状や病気の状態に応じて細めに調整する必要性が生じる場合があります。

初期の僧帽弁閉鎖不全症は必ずしも治療が必要なわけではありませんが、適切な時期に治療を開始することで進行を遅らせたり、寿命を延長させられる可能性があります。

外科手術が適応と判断された場合は、完治できる可能性があります。ご希望によって僧帽弁修復術を実施可能な施設にご紹介いたします。






病気のステージについて
僧帽弁閉鎖不全症は病気の進行具合によって次のように分類されます。一般的に Stage B2 から治療開始とされます。Stage C からは肺水腫の症状が現れ、Stage Dは難治性の肺水腫が生じます。




僧帽弁閉鎖不全症とピモベンダンステージB2の治療について
犬の僧帽弁閉鎖不全症は重症化してくると左心房および左心室の拡大が生じ、基準を満たす場合(LA/Ao >1.6, LVIDDN >1.7, VHS >10.5)にステージB2と診断されます。

ステージB2からピモベンダンの内服を開始することで、心不全徴候(肺水腫)を発症するまでの期間が延長されることが報告されています。

そのため、症状が出るまでの時間を遅らせるために、心雑音が聴取されたら無症状であっても検査を受けて適切な時期に治療を開始することをお勧めいたします。

ピモベンダンは強心作用と血管拡張作用を併せもつ薬で、犬において長期の服用でも全性の高い薬です。




僧帽弁閉鎖不全症の検査のタイミングと経過観察について
心雑音が聴取されたら検査を受けましょう。
検査の結果に応じて図のように定期的に検査を行います。
ステージB1の場合はおおよそ6ヶ月ごとに、ステージB2の場合は状態によって3~6ヶ月おきの検査をお勧めしております。




ステージC以降の治療について
ステージC以降では、現時点で肺水腫を発症している症例から、過去に肺水腫を経験したことのある症例に対する治療となるため、より積極的な治療が必要となります。

血管拡張薬や利尿剤などを組み合わせて、状態に合わせながら用量の細かい調整を行います。循環が悪くなり腎不全や心臓悪液質を同時に発症するケースも多く、血液検査の腎臓の数値、血圧、体重、食欲、吐き気などは呼吸数と並ぶ重要な評価項目となります。



病気の進行と肺水腫について


加齢に伴う弁膜の変形(粘液種様変性)、弁を支える糸が伸びたり切れたりしてしまう(腱索伸展・断裂)、心臓自体が大きくなって弁に隙間ができてしまう(弁輪拡大)などの要因で弁が上手く閉じなくなり、左心室から左心房へ血液が逆流します。

進行すると、心臓内の圧力が上昇し、心臓が大きくなっていきます。(心拡大)

心臓が大きくなることでも緩和できないくらいに圧力が上昇すると、逃げ場のない圧力は肺の毛細血管から血液の血漿成分を押し出し、肺が水浸しの状態になります。(肺水腫)

肺が水浸しの状態では、酸素が血液に溶け込むことができなくなり、体が酸素不足で呼吸困難となり、最悪の場合、死に至ります。


肺水腫
肺水腫は重度の心疾患による、鬱血性心不全徴候の一つです。X線検査で肺が白く見えます。

肺が水浸しになることで呼吸困難に陥り、放置されると死に至る可能性のある緊急性の高い病態です。

自宅での安静時(睡眠時)呼吸数は非常に重要な評価項目で1分間の呼吸数を測定していただきます。正常では25回以下ですが、肺水腫に陥っている場合は40回以上に上昇します。30分以上このような状態が続く場合はすぐに来院してください。



僧帽弁閉鎖不全症と肺高血圧症

僧帽弁閉鎖不全症が進行すると肺高血圧症を合併するようになることがあります。肺高血圧症が進行すると疲れやすい(運動不耐性)、倒れる(失神)、胸水・腹水貯留などが症状として現れ、予後が悪くなるという報告もあります。

上記のような症状が認められる場合には、肺血管拡張薬が適応になる場合がありますが、僧帽弁閉鎖不全症に合併する肺高血圧症の治療ではこのお薬を安易に使用すると肺水腫に陥る危険性があるため、適応の見極めが非常に重要になります。


僧帽弁閉鎖不全症と不整脈
重度の僧帽弁閉鎖不全症では、上室頻拍や心房細動などの不整脈が発生し、場合によっては治療が必要となります。元気がなくなる、ふらつく、倒れるなどの症状が出る可能性があります。
上室頻拍

心房細動



一般的な手術内容
腱索再建(切れた腱索を糸で作り直す)、弁輪縫縮(心拡大によって広がってしまった弁の周囲を縫い縮める)を主な手法として僧帽弁装置の修復を行います。
腱索再建

弁輪縫縮

心停止液を用いて心臓を停止させ、人工心肺装置を用いて心臓の中を無血状態とし、左心房を切開して僧帽弁に処置を施します。

手術は長時間となり、さまざまな合併症に注意が必要です(主なものは出血、血栓や空気による塞栓症、感染などですが、胃腸障害や腎不全など循環の関わる全身臓器への影響がでることもあります)。

手術後は1週間前後の入院を予定しますが、状態によって長期になる場合もあります。

手術後数ヶ月間は抗血栓療法(飲み薬や注射)を行います。


犬の僧帽弁閉鎖不全症の外科対応施設へのご紹介
僧帽弁閉鎖不全症は手術で完治できる可能性があります。

適応
• 重度の僧帽弁閉鎖不全症 Stage B2、Stage C-D
• 僧帽弁閉鎖不全症以上に寿命を制限する可能性のある疾患を有していない

要相談
• 12才以上(手術のリスクが上昇する可能性がありますが、まずはご相談ください)
• 手術のリスクを上昇させる可能性のある疾患に罹患している

まずは適応かどうか判断するために当院を受診ください。


記事執筆者

荻窪桃井どうぶつ病院/杉並動物循環器クリニック 院長
(獣医循環器認定医)

木﨑 皓太

2012年 北海道大学獣医学部 卒業
2018年 獣医循環器認定医取得
一般社団法人LIVES 理事、循環器科
東京都、神奈川県、群馬県、埼玉県、愛知県、大阪府の多数の病院で循環器診療を担当